サイトトップ企業情報

企業情報

社長挨拶

お客様のフロント会社として総合物流サービスをご提供します

コロナ禍以降、物流は社会インフラとして人々の生活を支えるエッセンシャルな存在であることが明らかになりました。一方、日本の人口動態から予想されるように、労働人口は年々減少傾向にあり、トラックドライバーの労働時間規制も2024年度から本格化したことから、急速に物流の効率化が求められています。また、年々自然災害による被害も増え、地球温暖化ガス排出量の約7%を占める物流においては、地球環境対策も併せて解決すべき社会課題です。

そのような社会環境のなか、20254月から我々は、総合物流部門を強化し、社名も新たに「JR貨物ロジ・ソリューションズ株式会社」に改め、JR貨物グループのフロント会社として物流における様々な課題解決に取り組んでまいります。今後は、お客様から直接お話を伺い、貨物駅チカ、駅ナカ倉庫を中心に運営してきた倉庫事業に加え、貨物鉄道をはじめ様々な輸送モードやグループ会社が有するトラック事業などを活用し、我々にしか出来ない効率がよく環境負荷の少ないご提案からオペレーションまで、一貫したサービスを実現いたします。

社員一同、物流のソリューションプロバイターとして、新たな物流サービスの実現に向かってチャレンジしていきます。

          代表取締役社長 野村 康郎

企業理念

21世紀の理想の物流を目指して

企業理念

  • 物流を通じて社会に貢献します
  • 物流改善に努め価値を創造します
  • お客様第一をモットーとし、あらゆる効率化の促進、生産性の向上を目指します

 
経営方針

  • 安全、正確、高品質な物流サービスを提供し、お客様から「安心して預けられる」倉庫会社を目指します
  • 鉄道をはじめとする人と環境への負荷の少ない輸送モードを提供し、持続可能な社会の実現に貢献します
  • 物流を通じて社会の発展に貢献し、社員とその家族の物心両面の幸せを追求します

安全対策

安全品質向上への取組み

ヒヤリ・ハットの共有と活用


事故には至らなくても、場合によっては事故に直結したかもしれないエピソードのことであり、「ヒヤリとした」「ハッとした」という状況から生まれた言葉です。
間違った行為が行われそうになったが未然に気づいて防ぐことができたケースや、行った行為に間違いがあったものの被害は及ばなかったケースなどがここに含まれます。
事故の背後には、それよりはるかに多数のヒヤリ・ハット事例が潜んでいるものです。
つまり、ヒヤリ・ハット事例を収集・分析し、再発を防ぐ手立てを考え、その情報を共有することが、重大事故の防止につながると考えられます。
当社では、作業時にヒヤリとしたこと、ハットしたことの事例を社員から収集し、共有するよう努めています。
 
フォークリフト安全講習を実施


フォークリフトとは、荷を積載するフォーク、ラム等の装置と、これを昇降させるマストを備えた動力付き荷役運搬車両のことをいいます。作業の効率化を図る手段として産業の現場で広く普及しています。
フォークリフトを運転・操作して行う荷役作業とは、重量物を積み取り、自走して運搬、取り降し等を行う作業です。
普及に伴い、フォークリフトによる災害も増加しているので、安全で効率よく荷役作業を行うには、フォークリフトの種類、特徴、構造、安全装置等について十分理解し、正しく取扱うことが重要です。
当社では、定期的にフォークリフトメーカーから講師を招き、安全講習を開催するなど、知識の習得に努めています。
 
マイスター制度の導入


一定の作業水準を確保し、且つ無事故作業者を表彰するものであり、作業スピードや難しい技術を競うものではありません。
各営業所から推薦を受けた者が、他の営業所所長による審査、協議会を経て取得できます。毎年制度の改善、改定を行い、より良い安全技量評価のツールとして利用できるよう取り組んでいます。

会社概要

社名

JR貨物ロジ・ソリューションズ株式会社

JR Freight Logistics Solutions Co., Ltd.

(旧 日本運輸倉庫株式会社 NIPPON TRANSPORTATION WAREHOUSE CO,LTD)

創業 1949(昭和24)年2月1日
本社所在地

東京都中央区日本橋室町4丁目3番16号 (柳屋太洋ビル6F)

支店所在地

東京都、埼玉県、千葉県、宮城県、愛知県、大阪府

資本金

3億円

従業員数

130名(2024年7月1日)  

年間売上高

62億円(2023年度)  

倉庫延床面積

普通倉庫+賃貸倉庫:285,974㎡ / 冷蔵倉庫:880㎡

事業内容
  • 倉庫業
  • 貨物自動車運送事業
  • 貨物利用運送事業
  • 通関業
  • 日本貨物鉄道株式会社にかかる業務の受託

 (貨物の荷捌きおよび管理並びに貨車の入換作業の受託)

  • 駐車場の運営管理
  • 不動産の売買・賃貸・仲介及び管理業
  • 貨車、コンテナの販売業
  • 清涼飲料、果汁飲料、食品、たばこ並びに日用雑貨類の販売業
  • 廃棄物の処理およびその受託事業
  • コンピューターのハードウェア及びソフトウェアの開発・販売・保守

 並びにコンピューター利用に関するコンサルタント業

  • 発電及び電気の供給並びに販売
  • 前各号に関連する事業
役員・支店長
代表取締役社長
野村 康郎
 
専務取締役
山口 昌利(管理本部長)
 
常務取締役
伊藤 裕介(営業本部長兼不動産部長)
 
常務取締役 兼 埼玉支店長
宮野 賢治(営業副本部長)
 
取締役
重田 昌志(総務部付関連会社担当)
 
取締役
小谷 純一(営業本部総合物流部長)
  
取締役
猪股 稔(仙台支店長)
 
取締役
伊東 俊三(名古屋支店長)
 
取締役(非常勤)
小暮 一寿
 
取締役(非常勤)
土井 広治
 
取締役(非常勤)
五島 洋次郎
 
監査役(非常勤)
山本 光一
 
監査役(非常勤)
菅澤 桂一
 
隅田川支店長
片岡 俊介
 
大井支店長
松本 康成
 
関西支店長
奥本 元
主要顧客
製紙メーカー、紙代理店、家電情報機器メーカー、販売店、住宅メーカー、化学工業品、お菓子製造販売、スーパー、金融機関など
主要株主
日本貨物鉄道株式会社(100.0%)
主要取引銀行
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行
許可指定事項
倉庫証券発券許可
東京穀物商品取引所指定倉庫
第一種利用運送事業(鉄道・自動車)
第二種利用運送事業
一般貨物自動車運送事業
宅地建物取引業:東京都知事(1)
第 99283号


JR 貨物グループ理念

ブランドメッセージ

Challenge and Change
挑戦、そして変革

理念

  1. 全国に広がる鉄道貨物輸送網とグループの経営資源を活かし、新技術を積極的に導入し、産業と暮らしを支える総合物流サービスを提供します
  2. お客様の課題を解決する新たなサービスを創出し、社会に必要とされる存在であり続けます
  3. 安全をすべての基盤とします

行動指針

  1. 安全を最優先にしよう
  2. コンプライアンスを実践しよう
  3. お客様の身になって行動しよう
  4. 自分の役割を果たし、互いに協力しよう
  5. 切磋琢磨し、新しいことにもチャレンジしよう
  6. グループの持続的な発展に貢献しよう
  7. つねに夢を持とう
 

沿革

1949年〜1980年
1949年01月

会社設立、資本金500万円

運輸省鉄道総局と同省所有倉庫(秋葉原、笹島、梅田の各駅構内所在)の賃貸借契

約を締結

1949年02月 倉庫営業開始、所管面積 23,835 m²、東京、名古屋、大阪で営業開始
1949年06月  日本国有鉄道発足、運輸省と当社の契約をそのまま引継
1949年10月  倉庫証券発行許可を取得
1961年10月  宮城野倉庫株式会社設立
1962年04月  倉庫業法による営業許可を取得
1963年02月  川口営業所を設置、埼玉で営業開始
1965年12月  株式会社大阪鉄道倉庫設立
1968年08月  資本金増資により3億円
1970年09月   東京食品ターミナル株式会社設立
1971年04月   飯田町紙流通センター株式会社設立
1981年〜2000年
1981年04月  通運事業の免許を取得
1989年01月  日本貨物鉄道株式会社資本参加、同年 7 月筆頭株主になる
1990年01月  埼玉支店を設置
1993年02月  隅田川駅構内に隅田川ニッソウセンターを開業
1998年12月  東京貨物ターミナル駅構内にJ棟を開業
1999年04月   小牧配送センター (B棟) を開業
2001年〜現在
2002年03月  東京貨物ターミナル駅構内に大井ニッソウセンターを開業
2002年04月  宮城野倉庫株式会社、東京食品ターミナル株式会社と合併、両社の営業を継承
2002年06月  小牧配送センター(A棟)を開業
2005年04月  関宿配送センターを開業
2005年05月  新秋葉原ビルを開業
2005年07月  小牧配送センター (A棟) を開業(既A棟をB棟へ、既B棟をC棟へ名称変更)
2007年10月   関宿配送センター内に第2期倉庫増設
2008年12月   小牧配送センター(D棟)を開業
2009年10月  関宿配送センター内に第3期倉庫増設
2012年04月   大井ニッソウセンター支店、RMSセンター営業所開業
2013年03月   株式会社大阪鉄道倉庫の本店移転(梅田から百済)
2014年07月   株式会社飯田町紙流通センターと合併、同社の営業を継承
2015年08月  プライバシーマーク(17002361)取得
2016年07月  宅地建物取引業開業 (東京都知事 (1) 第99283号)
2016年08月   日倉商事株式会社を解散
2017年08月  貸付期間満了に伴い、関宿配送センターの土地を千葉県より購入
2019年07月   株式会社大阪鉄道倉庫と合併 関西統括支店設置
2019年11月  組織名称を一部変更
2021年07月 組織名称を一部変更
2022年07月 組織名称を一部変更
2023年06月 組織を一部変更
2025年04月 会社名を「日本運輸倉庫株式会社」から「JR貨物ロジ・ソリューションズ株式会社」に変更

組織図

財務情報 (決算公告)

JR貨物ロジ・ソリューションズ株式会社

株式会社大阪鉄道倉庫

株式会社飯田町紙流通センター(ご参考)